難易度★★☆
こんにちは。あおきです。
ほんのりライ麦の香るカンパーニュにレーズンとクルミを練り込みました。
噛むほどに味わい深いパンができました。
コーヒーと、お肉と、シチューと、、いろんな食べ方ができるおすすめのレシピです♪
*焼いた後に冷凍保存が可能な作り置きのできるパンです。
冷凍する場合はジップロックに入れてください。
レシピ(内寸 約18cmのカゴで1個分)
*使用したカゴの種類は記事の最後に載せています。
- 準強力粉・・・200g
- ライ麦粉・・・40g
- 塩・・・4g
- モルトパウダー・・1g
- イースト(赤サフ)・・1g
- 水・・・180g
- クルミ・・・50g
- レーズン・・・60g
*準強力粉がなければ強力粉160g+薄力粉40gで代用できます。
ライ麦はこちらのものを使っています。↓↓
イーストはこちらのものを使っています。糖分の少ないパン用のイーストです。↓↓
モルトパウダーはこちらのものを使っています。これを使うことで生地が安定し、焼き色もよくなります。なくてもパンは作れます。↓↓
作っていきましょう
作業の流れはこんな感じです。参考までに。
クルミをロースト(焼く)

オーブンシートに1cm角くらいにカットしたクルミをのせ、170℃のオーブンで5分くらいローストします。

クルミの香りが香ってくるくらいにローストすればOKです
生地作り〜一次発酵

ボールに水、イースト、モルトパウダーを入れてイーストとモルトパウダーが溶けるまで混ぜます。

冬の水が冷たいときはレンジで温めてぬるま湯に。夏場の暑いときは氷で水を冷やしてください。
今回はそのままの水道水を使いました。20℃でした。

クルミ、レーズン、準強力粉、ライ麦粉、塩を入れてカードなどで粉っけがなくなるまで混ぜます。

こんな感じです。

濡れ布巾をして15分室温で休ませます。

パンチします。手の甲で押さえて空気を抜きます。
*この時に生地がくっついて作業がしにくければ強力粉(分量外)を軽くふってください。

生地を集めて下から持ち上げて、という作業を何度か繰り返し、表面をきれいに張らせるように丸めます

濡れ布巾を被せ15分休ませます。

その後にもう一度パンチ(空気を抜いて丸める作業)をします。
濡れ布巾をして室温かオーブンの発酵機能で1時間発酵させます。

1.5〜2倍くらいに発酵したらOKです。
ここからの作業も生地がくっついて作業がしにくければ適宜、強力粉(分量外)を軽くふってください。

もう一度パンチします。今度はふんわりと折るようにパンチします。
ドレッジを使ってなるべく生地を痛めないように作業台に取り出し、上からクルッと手前に巻いていきます。
*発酵時に底だった面が内側になるように巻きます。

こんな感じです。

あまり力を入れずに優しく巻きます

上下の下に手を入れて生地を上に持ち上げ、左右の端を下に折り込むようにします。

こんな感じです。
ボウルに戻し、濡れ布巾をして室温で6時間ほど発酵させます。
または、濡れ布巾を被せ袋に入れて、冷蔵庫で12〜20時間発酵させます。

冬は室温でも10時間以上かかるかもです。
暖房が効いてたら冷蔵庫へ入れたりとご家庭の状況に合わせてください。

1.5〜2倍に発酵すればOKです。
*冷蔵庫で長時間発酵させた場合は、成形前に20分くらいオーブンの発酵機能を使って生地の温度を17℃くらいまで戻した方がいい感じのパンになります。

生地の膨らみ具合を見て、発酵時間は調節してください
成形〜二次発酵〜焼成

作業台に生地を取り出し、先程のふんわりと折るようなパンチをもう一度します。
濡れ布巾を被せて10分ほど休ませます。

生地の表面を張らせるように丸めます。

私は両手を上下にスライドさせながら丸めています
なるべく生地を痛めないやりやすい方法で丸めてください

こんな感じです。

強力粉(分量外)をたくさんふったカゴに閉じ目を上にして入れます。
濡れ布巾を被せて、室温かオーブンの発酵機能で二次発酵をしていきます。
オーブンを250℃に予熱します。
*石窯ドームのオーブンの場合は過熱水蒸気で250℃に予熱します。

1.5倍くらいに発酵すればOKです。

オーブンシートを被せて裏返します。

カゴをそっと外します。

クープナイフかペティナイフで十字にカットします。

250℃のオーブンにスタートせずに5分入れます。
その後、250℃で15分、200℃に落として10〜15分焼いたら出来上がりです。
最後に
レーズンとクルミの間違いない組み合わせです。
このパンは旦那も子どもも好きでよく食べてました♪
食べきれない分は冷凍庫へ。
食べるときに常温解凍してそのまま食べるか、トーストすれば美味しく食べれます♪
このレシピで使っている製パン道具はこちらに記載しています♪