こんにちは。あおきです。
ドリップしたコーヒーでコーヒーベーグルを作りました。
表面のグラニュー糖がカリカリ食感
中はもっちり食感の楽しく美味しいベーグルになりました♪
*焼いた後に冷凍保存が可能な作り置きのできるパンです。
冷凍する場合はジップロックに入れてください。
レシピ(小さめのベーグル×6個)
ベーグル生地
- 強力粉・・・200g
- きび砂糖・・10g
- 塩・・・3g
- セミドライイースト・・2g
- コーヒー液・・110g(コーヒー豆15g使用)
- 蜂蜜・・・5g
ケトリング
- モルトパウダー・・・小さじ1
- 水・・・1リットル
仕上げ
- グラニュー糖・・適量

ケトリングとは、生地を茹でることです。
茹でる際にモルトパウダーを入れることによってベーグルっぽいツヤが出ます。
ない場合は代わりに蜂蜜を大さじ1くらい入れてください。
モルトパウダーはこちらのものを使っています。主にハード系のパンに使うことが多く、これを使うことで生地が安定し、焼き色もよくなります。↓↓
セミドライイーストがなければスーパーでよく見かけるこちらのものでもOKです。↓↓
私が使っているセミドライイーストはこちらです。生イーストのようにふんわりとした生地が作れて、インスタントドライイーストのように使い勝手の良いイーストです。↓↓
作っていきましょう
作業の流れはこんな感じです。参考までに。
コーヒー液をドリップ

コーヒー豆(15g)でコーヒー液(110g)を抽出し、冷蔵庫で冷やします。

コーヒー豆はちょっと深めの中深煎りがおすすめです。
生地作り

ボウルにコーヒー液とイーストを入れて混ぜ、イーストを溶かします。
そこに蜂蜜を入れて混ぜます。

今回はコーヒー液を20℃くらいに冷やしたものを使用しました。
冬場で室温が低いときは25℃くらい、夏場の暑いときは16℃とかで作ります。

強力粉、きび砂糖、塩を入れて粉っけがなくなるまで混ぜます。

他のパンよりも水が少なく硬めの生地になるので混ざりにくいです。
粉っけがなくなればOKです。

最初はドレッジを使って、後半は手で混ぜました。

濡れ布巾を被して室温に10分置きます。

パンチします。手の甲で押さえて少し平らにします。
*この時に生地がくっついて作業がしにくければ強力粉(分量外)を軽くふってください。

生地を下から持ち上げて張らせるように丸めます。

こんな感じです。
そしてまた濡れ布巾を被して10分休ませます。

この10分休ませる→パンチ(丸める)という作業をトータル3回行います。
そして最後に濡れ布巾を被せ5分休ませてから成形します。
成形
ここからの作業も生地がくっついて作業がしにくければ適宜、強力粉(分量外)を軽くふってください。

作業台に生地を置き、ガスを抜きながら麺棒で平らに広げます。

細長い生地になるようにドレッジなどで6等分(目安は1個55g)にします。

軽くナマコ型にして濡れ布巾を被せ、5分くらい休ませます。
*休ませていた時に上側だった方が表面になるようにしてください。

麺棒で伸ばしてガスを抜きます。

休ませていた時に下側だった方を内側にしてクルリと巻きます。

手のひらで転がして、つなぎ目をしっかりと閉じます。

右の端を少し開きます。

開いた右の端で左の端を覆うように巻き付けてくっつけます。

こんな感じです。
発酵〜茹で〜焼成
オーブンを190℃に余熱します。

四角に切ったクッキングシートの上につなぎ目を下にしてのせ、濡れ布巾を被して室温で15〜20分発酵させます。
表面が少しふわっとしたらOKです。

冬の寒い日はオーブンの発酵機能を使ってください。

フライパンに水とモルトパウダーを入れます。
モルトパウダーが水に溶けたら火にかけ、沸騰直前まで温めたら弱火にします。

ベーグルをクッキングシートごとお湯に入れて茹でます。

両面30秒ずつ茹でます。途中でクッキングシートを取ってください。

ちょっと閉じ目が甘かったみたい。。開いてしまいました。。

グラニュー糖を入れたバットに表面を下にしてのせます。

グラニュー糖がついてる方を上にして、オーブンシートの上に間隔をあけて並べます。

190℃で12〜15分焼いたら出来上がりです。
*茹で上がったらなるべく早くグラニュー糖をつけてオーブンで焼いてください。

閉じ目が甘くて1個完全に外れてしまいました。。
ちゃんとベーグルになったのは5個です。。
残ったグラニュー糖はもったいないので、シロップにしました♪↓↓
最後に
カリカリむっちりなこのコーヒーベーグルはカフェオレと合わせても美味しいです♪
寒い時期にホッコリ温まりますよ😊
このレシピで使っている製パン道具はこちらに記載しています♪