難易度★★★
こんにちは。あおきです。
今回も捏ねないパンシリーズです。
プチフランスに、レーズンを練り込みクリームチーズを包んだパンです。
焼きたて最高。
*焼いた後に冷凍保存が可能な作り置きのできるパンです。
冷凍する場合はジップロックに入れてください。
ちなみにプチフランスはこれです。↓↓
レシピ(70gくらいの生地×6個)
・準強力粉・・・200g
・塩・・・4g
・モルトパウダー・・・0.5g(なくても大丈夫です)
・イースト(赤サフ)・・0.3g
・水・・・140g
・レーズン・・・50g
・ぶどうジュース・・20g
・クリームチーズ・・72g(12g×6等分して使用します)
*準強力粉がなければ強力粉160g+薄力粉40gで代用できます。
*ぶどうジュースは水で代用できます。
イーストはこちらのものを使っています。糖分の少ないパン用のイーストです。↓↓
モルトパウダーはこちらのものを使っています。これを使うことで生地が安定し、焼き色もよくなります。なくてもパンは作れます。↓↓
作っていきましょう
作業の流れはこんな感じです。参考までに。
*室温で6時間発酵としていますが、冬場はもっと長い発酵が必要だと思います。
時間よりも見た目で判断するようにしてください。

生地作り〜一次発酵

レーズンとぶどうジュースを混ぜ合わせレンジで30秒温めます。

これによりレーズンを戻すことが出来ます。レーズンを戻すことによって生地の水分をレーズンに取られないようにすることと、レーズンの食感を柔らかくすることが出来ます。

10分ほど置いてレーズンが戻ったら、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。

ボールに水、モルトシロップ、イーストを入れてよく混ぜます。

冬の水が冷たいときはレンジで温めてぬるま湯に。夏場の暑いときは氷で水を冷やしてください。
今回は秋だったので何もせず水道水をそのまま使いました。ちなみに水温は22℃です。

準強力粉、塩を合わせたものを入れてカードなどで粉っけがなくなるまで混ぜます。
濡れ布巾をして15分室温で休ませます。

生地に先程のレーズンを入れます。

生地を集めて下から持ち上げて、という作業を何度か繰り返し、レーズンを生地に混ぜていきます。

ある程度混ざったら、生地の表面をきれいに張らせるように丸めます。
濡れ布巾を被せ15分室温で休ませます。

パンチします。手の甲で押さえて空気を抜きます。
この時に生地がくっついて作業がしにくければ強力粉(分量外)を軽くふってください。

生地を集めて下から持ち上げて、という作業を何度か繰り返し、表面をきれいに張らせるように丸めます。

濡れ布巾を被せ、室温で6時間ほど発酵させます。
または、濡れ布巾を被せラップをし、冷蔵庫で12〜20時間置いて発酵させます。

2〜2.5倍に発酵すればOKです。
*冷蔵庫で長時間発酵させた場合は、成形前に20分くらいレンジの発酵機能を使って生地の温度を17℃くらいまで戻した方がいい感じのパンになります。

生地の膨らみ具合を見て、発酵時間を調節してください。
成形
ここからの作業も生地がくっついて作業がしにくければ適宜、強力粉(分量外)を軽くふってください。

作業台で生地を6等分に分割して、表面を張らせるように丸めます。

濡れ布巾を被せて10分ほど休ませます。

成形していきます。手のひらで生地を軽く叩き、余分な空気を軽く抜きます。

生地を裏返して(丸めたときの底の部分を上にします)、クリームチーズ(12g)を乗せます。
クリームチーズを包み、しっかりと閉じます。

↓ ↓

こんな感じです。
二次発酵〜焼成

天板にクッキングシートを敷き、その上に閉じ目を下にして間隔を開けて並べます。

濡れ布巾を被せて、室温で二次発酵をしていきます。
オーブンを220℃に余熱します。

生地が2倍くらいに発酵すればOKです。(目安は1時間くらいです。)

強力粉(分量外)を茶こしでふり、キッチンバサミでチーズが見えるくらいしっかりと十字にカットします。

220℃で15〜20分焼いたら出来上がりです。

私のオーブンは220℃までしかないので220℃で焼いていますが、本当は240℃くらいで焼きたいです。家庭のオーブンに合わせて温度と時間は調節してください。

最後に
レーズンとクリームチーズの組み合わせのハードパンは最高ですね。
このままでもいいし、ハムなどと一緒に食べても美味しいです。