【万能ダレレシピ】大分の郷土料理「とり天」のレシピです

スポンサーリンク

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ご飯レシピ

難易度★☆☆

こんにちは。あおきです。

大分県の郷土料理のとり天を作りました。

とり天はポン酢に練りからしを溶いて食べたりするのですが、しっかりと下味が漬け込まれていたらそのままでも十分美味しいです。

分量を書いていますが、鶏肉が漬け込めたら計らなくても適当で大丈夫。

晩ご飯に、お弁当に、おつまみに、冷やしうどんと、などいろんな場面で重宝します。

スポンサーリンク

レシピ

  • 鶏もも肉・・・2枚(600gくらい)
  • 塩こしょう・・・少々
  • ニンニクチューブ・・10cm
  • 生姜チューブ・・・10cm
  • 万能ダレ・・・大さじ3〜4(50gくらい)
  • 卵・・・1個
  • 天ぷら粉・・・60g
  • 水・・・80g
  • 揚げ油・・・適量

とり天は鶏の胸肉で作ることが多いですが、今回はもも肉を使いました。もちろん胸肉でもOKです。

*万能ダレのレシピはこちらです。いろんな料理に使えて保存もできます。↓↓

作っていきましょう

①一口大に切った鶏もも肉に塩こしょうをして、ニンニクチューブ、生姜チューブ、万能ダレ、卵の順で混ぜて1時間以上漬け込みます。

②天ぷら粉と水で、天ぷらを作るときよりも少し硬めの天ぷら生地を作ります。

③ ①を②に絡めて、160℃〜170℃の油で揚げたら出来上がりです。

最後に

卵を使うので揚げ油が汚れますが、とり天はとっても美味しいですよね。

我が家ではよくうどんのおかずに作ります。

タイトルとURLをコピーしました